1. ホーム
  2. 新着情報>
  3. 活動紹介情報>
  4. 「利他」について考えよう

活動紹介情報

「利他」について考えよう

【最終更新日】
令和4年8月14日
【訪問者数】
246名
【団体名】
傾聴ボランティア「みみともの会」

情熱

「利他」について考えよう

傾聴のスキルアップのために皆さんと共に学んでいきたいと思います。定例会で検討した内容です。

傾聴ボランティア「みみともの会」会員以外の方の参加もお待ちしております。登録も連絡もいりません。自由に、フラッと参加してみてください。

参加費は無料です。孤立しがちな今、少しでも他者のことを考え、豊かな時間を生きてみましょう。

問い合わせは  070-4212-5160 傾聴ボランティア「みみともの会」事務局まで

 


今年度1年間を通して学んでいく事に決まった「利他」についての計画を作成しました。

基本的には、定例会のスーパービジョン枠の時間や、月一回のスーパービジョンの日に研修を深めていくことができればと考えました。しかし、この形では十分な時間が確保できない可能性があります。

そこで、次のような形式で別枠での学びの時間を設定することといたします。

形式

毎月、月曜日(スーパービジョンの日以外)午後13時から

8月からの場所の予約状況:8月22日・9月12日・10月24日、いずれも交流センター(取手市役所敷地内)です。

テーマ「利他」について考えよう

参考図書「利他」とは何か  著者 伊藤亜紗 集英社新書

企画運営は、7月に募った木村・笹倉・横田・田中が担当します。この他、どなたでも【この指とまれ】方式で募集しています。   この指とまれ〜〜 に止まりかけている人:金子・神保です。沢山止まってください。

参加者については、利用者の個人情報には触れないので、「みみともの会」メンバーだけではなく、いきいきネットを活用して広く募っていきたいと考えています。ネット掲載については事務局の広報担当に協力していただきます。

当日の進行形式

参考図書に沿って、「フリートーキング」形式で進行します。

目次の最小項目2〜3項目ずつに分けて担当します。

担当者は、音読をし、「○○のようなことが書いてあります」程度のまとめをします。

   自分が「自問自答した事」や「経験したこと」等を追加して話の糸口を作ります。

司会は、次の項目担当者がします。

基本理念

「傾聴」という事を学んでいく中で、より深くより多くのことを学び考えていきたいという機運の高まりがみられます。

受け身の考え方ではなく、「各自の自発的な活動への参加」の実現を目指しています。

傾聴ボランティア「みみともの会」の理念に損なわない事を前提にします。

ネーミング

研修会:「利他」について考えよう